大金剛輪陀羅尼

大金剛輪陀羅尼というと有名な陀羅尼の一つですが、宗派によっては読みも違うそうで、経典にもその違いは様々で、ポピュラーだけど、いざ訳そうとすると大変難儀な陀羅尼の一つであると思われる。

①「阿閦如來念誦供養法」金剛輪真言

नमस्त्रिय ध्विकानां सर्वतथागतानां आं विराजि विराजि महावज्र सतसत सरते सरते त्रयि त्रयि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्रिय त्रां स्वाहा

②「大輪金剛修行悉地成就及供養法」大輪金剛真言
नमःस्त्रिय ध्विकानां सर्वतथागतानां ओं विराजि विराजि महाचक्रवज्रि सतसत सरते सरते त्रयि त्रयि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्रिय त्रां स्वाहा

③「佛說大輪金剛總持陀羅尼經」爾時世尊即說身呪

नमःस्त्रिय ध्विकानां तथागतानां हूं विराजिविराजि महाचक्र सतसत सरतेसरते त्रयित्रयि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्रिय त्रां स्वाहा

④「佛說大輪金剛總持陀羅尼經」大輪金剛陀羅尼心真言

नमोस्त्रिय ध्विकानां तथागतानाम् ओं विराजिविराजि महाचक्र वज्रि वज्र सतसत सरतेसरते त्रयित्रयि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्रिय त्रां स्वाहा

漢音訳→発音記号→デバーナーガリーという手順で、音写については「真言陀羅尼(坂内龍雄著)」の発音記号に依った。他にも「真言陀羅尼(坂内龍雄著)」によれば13種あげられるという事で、漢字音写も経典により様々でキリがなかった。

典拠元は不明だが手元の資料に依っておこすと以下となる。

「普通真言蔵(浄厳和尚編 稲谷祐宣校注)」大金剛輪陀羅尼

नमःस्त्रिय ध्विकानां सर्व तथागतानाम् अं विराजि विराजि महाचक्र वज्रि सतसत सरते सरते त्रयि त्रयि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्रिय त्त्रां स्वाहा

「中院流の研究(大山公淳著)」大金剛輪陀羅尼
नमस्त्र्यध्विकानां तथागतानां अं विरजि विरजि महा चक्र वज्रि सत सत सारते सारते त्रायि त्रायि विधमनि सम्भञ्जनि त्रमति सिद्धाग्र्य त्रां स्वाहा

「普通真言蔵(浄厳和尚編 稲谷祐宣校注)」版は梵字をそのまま発音記号に変えている。

阿閦如來念誦供養法 大輪金剛修行悉地成就及供養法 佛說大輪金剛總持陀羅尼經 觀自在大悲成就瑜伽蓮華部念誦法門 甘露軍荼利菩薩供養念誦成就儀軌
{नमः|नम} 娜麼 曩莫 那謨 娜莫 曩莫
{स्त्रिय|स्त्र्यि} 悉底[口+頼](三合)野 悉底哩也(四合) 娑哆梨耶 悉底曳 悉底哩也
ध्विकानां 陀(=地)尾(二合)迦(引)南(引) 地尾(二合)迦(引)喃 地婆伽喃 墜肥(二合)迦南 地尾(二合)迦(引)*南
सर्व 薩嚩 薩嚩 薩婆
तथागतानां 怛他(引)誐跢(引)南 怛他(引)蘖哆喃 怛他羯哆南 怛他掲多南 怛他(引)孽跢(引)南(引)
{आं|ओं|हूं} 暗(引) 唵(引) 鳴䙖
विराजि विराजि 尾囉爾 尾囉爾 尾囉爾(茲以反)尾囉爾 毘羅時毘羅時 肥羅耳肥羅耳 尾囉爾尾囉爾
महाचक्र 摩賀(引)(斫迦囉) 摩賀(引)作訖囉(二合) 摩訶斫迦羅 摩訶皤折哩 摩訶斫訖囉
वज्रि 嚩日囉(=哩)(二合) 嚩日哩(二合) 嚩日哩(二合)
सतसत 娑跢娑跢 娑哆娑哆 薩哆薩跢 薩多薩多 娑跢娑跢
सरते सरते 些(引)囉帝 些(引)囉帝 娑(引)囉底(丁以反)娑囉底 莎羅帝莎羅帝 娑囉諦娑囉諦 娑囉帝娑囉帝
त्रयि त्रयि 怛邏(二合)異 怛邏(二合)異 怛囉(二合)以怛羅(二合)以 哆羅曳哆羅曳 帶㘑帶*㘑 怛囉(二合)以怛囉(二合)以
विधमनि 尾馱麼儞 尾馱麼儞 毘陀摩儞 尾馱麼儞 尾馱麼儞
सम्भञ्जनि 三畔若(=惹)儞 三(去)畔若儞 三盤禪儞 三伴闍儞 三畔惹儞
त्रमति 怛囉(二合)麼底 怛囉(二合)摩(上)底 怛羅末儞 多囉摩底 怛囉(二合)麼底
सिद्धाग्रिय 悉馱(引)仡(二合) 悉馱(引)儗哩(二合)曳 悉陀羯梨 悉馱刈囇 悉馱(引)儗哩(二合)
{त्रां|त्त्रां} 怛嚂(二合) 怛囕(二合) 怛焰 底哩養 怛囕(二合引)
स्वाहा 沙(=娑)嚩(二合引)訶(引) 娑嚩(二合)賀(引) 娑訶 莎嚩(二合引)*訶 娑嚩*(二合)訶

相違の経典があれば更にそこから引っ張ってみたいと思う。そもそも漢音に音写されたものを改めてサンスクリット(ここではデバーナーガリー文字)に戻そうとするのでかなり無理があると思った。また、当時を鑑みると印刷ではなく書写して複製していった課程を考えると誤字脱字もあり得たわけしょうし、そもそもそれよりも訳者の考えもあったであろうし、何よりも現代まで残っている事が頭の下がる思いしかないわけです。

about policy

書くにあたってある程度ポリシをある程度決めておくこととする。

  1. 読み仮名(ひらがなカタカナなど)は解釈段階で不要な場合は読みを提示しない。
  2. 名称を除き儀軌や経典にあっても解釈段階で不要な場合は印相などについては提示しない(名称を除く)。
  3. 「括弧について」漢字で表現の際、一文字を複数の文字を用いて表現するには[角括弧 半角]を用いる…参照元表現にあわせる為。
  4. 「括弧について」漢字で表現の際、合字や読みや区切りを表す記号群(○合 引 等)一文字を複数の文字を用いて表現するには(丸括弧 半角)を用いる…参照元表現にあわせる為。
  5. 「括弧について」3と4の条件から変換した文字や語句で複数の可能性がある場合は{波括弧 半角}で示し、更に複数の選択に併せて”|”パイプ記号で区切って並記する(+色を変えるようにする)。
  6. 「括弧について」加えられている句或いは足らない字句は〈山括弧 全角〉で括る。
  7. 3~5については引用の場合を除く。
  8. 参考資料については、出典元を可能な範囲で記載。

浅学故「一応梵字読め(ると思い)ます」程度でしかないので、私見はあえて書かない方が良いであろう。そこから先は私には知り得ない「事柄」もある。儀軌や経典をあたるのも、実際には苦し紛れに括弧書きなどで補足しようと試みるつもりだけれども、梵文が伝わっていない・入手不可能なのものもあり既に「試み」より挫折している部分もある。

そもそも悉曇梵字など真言・陀羅尼を通じて勉強(梵字やサンスクリット(及びデバーナーガリー文字))の為なので、必要以上書く(電子文章化する)ことを憚られる。個人的には真言・陀羅尼について興味のある事柄もあるがあえて触れないことも必要と感じているためでご了承願えればと思う。

補足するが読みに関して一ついえるのは「師」から習ったのが「正」で、読みは教えてくれる先生を探して習うのが良いと思う。「秘密」の部分は口頭でしか聞けないものもあり、正確に伝わらない事がわかっているからこそ、口伝としている事情ものめる。聞いた口伝は記載もしないし、知らない事とする(なのでそのほかは私見に近い、そうでないものと区切るのも難問だけれども)。こういう様々な事情から基本的には文章化・文字化されているもののみを扱うこととする。

about author

書き手(ハンドル):「せ゛ろ。」「ZeR0」

「空」は、「空性(名詞形 शून्यता, śūnyatā)」、「空(形容詞 शून्य, śūnya)」だそうで、そのशून्य(śūnya)はインド数学における「0(ぜろ)」がなんだそうで。

ひらがなで「せ゛ろ。」は「濁点(゛)」が一文字「句点(。)」が一文字で計四文字です(笑)。ハンドル「ぜろ」さんは無数にいますがハンドル「せ゛ろ。」さんは多分探すのが(特に入力)困難です(笑)

ローマ字では「ZeR0」、たまにいらっしゃいます:-)。多分考える事は一緒で最後の「0」は数字の「」で、「O」(大文字オー)ではありませぬ。数字や大小文字が混ざるのは「煩悩まみれ」の証拠です。けれども「オー」がないので、「おっさん」呼ばないでください(笑)。

SNSはゲーム用途ぐらいでしか使ってませんので割愛、ツイッターは今現在使ってないので放置。

ライフワークは「佛教」で「佛教は哲学」が信条です。特に密教よりだと思いますが、禅もイイですね(カッコイイって思います)。おうちは浄土宗でした。 「沙弥」です。リアル、禿げそうですがまだ禿げてまてん(笑)。但し家族には宣言してあります「禿げたら剃るから、おしゃれボーズになるから!」.。o○(「見た目怖いから」おしゃれになはれないとツッコまれています(;´∀`))

折角大乗なのですから「郁伽長者所間経」や「優婆塞戒経」で言うところの在家菩薩行が可能なのか模索しています。経書を右から左にというのが主になります。故に、公案のように、読み手で考えてもらうのがスタンスにどうしてもなってしまいます。私見は出来るだけ書かない方が良いのかとも思いますが、答えは一つではなく、微妙な匙加減のある事が殆どでお許しの程を(出来るかな?!)。特に弘法大師(空海)や個人的に承陽大師(道元禅師)のフリークです。

  • 小欲 自由な時間(余裕)が作れるようになりたい、資格が欲しい、美味しいもの食べたい、(精神的)贅沢したい。その他色々。
  • 大欲 「覚悟」して菩薩道。目指せ「十牛王図」。みんな(今はまだ私自身とその周りの人々)が幸せになる事。

本名は下手すると旧姓とか説明しなきゃならないのと、なんせ「沙弥」ですので当然ながら生業(お仕事)は別でして、面倒ですんで、「捨てちゃいました」ってことにしてください(笑)。多分殆ど表に出て来なく、プライベートヽ(´ー`)ノマンセーな人です。複雑怪奇な世の中で・・・統合できる日が来るとイイと思ってます。小欲知足なエコな人生を目指したいと思いますが難しい[壁]があるようですね。