毘盧遮那考察(4)

とある経典の一文を求めて色々読みあさってみていて見つけた一節。

姿や形だけで仏を求めてはならない。姿、形はまことの仏ではない。まことの仏はさとりそのものである。だから、さとりを見る者がまことに仏を見る。
世にすぐれた仏の(すがた)を見て、仏を見たというならば、それは無知の眼の過ちである。仏のまことの相は、世の人には見ることはできない。どんなにすぐれた描写によっても仏を知ることはできないし、どんな言葉によっても仏の相は言い尽くすことはできない。
まことの相とはいっても、実は、相あるものは仏ではない。仏には相がない。しかも、また、思いのままにすばらしい相を示す。
だから、明らかに見て、しかもその相にとらわれないなら、この人は自在の力を得て仏を見たのである。

「仏教聖典(仏教伝道協会制作) 第三章 仏の姿と仏の徳 第一節 三つのすがた」より

言いたいことを言い当ててくれています。問題はこの先・・・典拠元に「こんなんあったっけ?」とちらちら調べてみたんですがよくわからないで終わってしまいました(苦笑)。「華厳経 如来光明覚品」であるならば、以下の部分でしょうか。

若以色性大神力
而欲望見調御士

もし、色性と大神力とをもって、しかも調御士のお釈迦さまを望見したいと欲せば、

是則瞖目顛倒見
彼爲不識最勝法

これはすなわち、眼病の目による、さかさまに倒れて見るものです。彼は最勝の法を識らない者です。

如來身色形相處
一切世間莫能覩

如来の身の色や形の相う処は、すべての世間ではよく観ることはできません。

億那由劫欲思量
妙色威神不可極

億那由のきわめて長い時間に思量したいと欲しても、妙なる色の威神は極めることはできません。

非以相好爲如來
無相離相寂滅法

仏の姿や顔つきをもって、如来と為すのではありません。相が無く、相を離れた寂滅の法です。

一切具足妙境界
隨其所應悉能現

すべての、つぶさに足り、妙なる境界は、その応じる所に随って、ことごとくよく現れます。

諸佛正法不可量
無能分別説其相

諸々の仏の正法は、量ることができません。よく分別してその相を説くこともできません。

諸佛正法無合散
其性本來常寂滅

諸々の仏の正法は合ったり散ったりすることはなく、その性は本来は常に寂滅です。

不以陰數爲如來
遠離取相眞實觀

色受想行識の集合である肉体をもって如来となしてはいません。取る相を遠く離れて真実を観ずれば、

得自在力決定見
言語道斷行處滅

自分の思いのままの力をもって決定して見ることを得ます。話にならず言語道断にして行うところは滅します。

等觀身心無異相
一切内外悉解脱

身の心に異なる相が無いことを等しく観察し、すべての内外はことごとく迷いより解りへと脱したならば、

無量億劫不二念
善逝深遠無所著

量ることのできない億のきわめて長い時間にも不二の念、善逝と言われるお釈迦様の深く遠いとらわれる所がなくなります。

普放妙光明
遍照世境界

あまねく妙なる光明を放ちて、遍く世の境界を照らし出せば、

淨眼一切智
自在深廣義

浄眼のすべての智にして、自分の思いのままに深く広い義です。

一能爲無量
無量能爲一

一つのよく量ることのできないものと成り、量ることのできないよく一となり、

知諸衆生性
隨順一切處

諸々の迷えるこの世の人々の性を知り、すべての処にすなおに随います。

身無所從來
去亦無所至

身は従来するところでななく、去るもまた至る所ではありません。

虚妄非眞實
現有種種身

虚妄は真実ではなく、種々に身があることを現します。

一切諸世間
皆從妄想生

すべての諸々の世間は、皆、妄想に従って生じます。

是諸妄想法
其性未曾有

この諸々の妄想の法は、その性いまだかつて、有ることはなく、

如是眞實相
唯佛能究竟

このように、真実の相はただ仏のみ、よく極めるところです。

若能如是知
是則見導師

もしよくこのように知ることができれば、これはすなわち導師を見ることです。

仏教聖典の部分が該当するとなると、随分意訳しちゃっていることになりますが、言い得て妙なるものに書き換えられてますね(和訳は「経典散策・大方広仏華厳経」より引用させていただきました)。

少なくとも、私たちが求めている「仏画」や「仏名」は佛陀ではないし、お釈迦様は「法の相続者たれ」(南伝 中部経典 三 法嗣経、漢訳 中阿含経 八八 求法経)といい「中道」を説かれ「八正道」を語られています。

現代で「中道」を学ぼうとすると、「中観派」つまり龍樹菩薩に始まる般若系の中論にたどり着きます。日本においては南都六宗の「三論宗」となり弘法大師の密教伝来と共に密教に融合していきます(実はその「三論宗」の中興の祖は聖宝尊師=理源大師とされている。また、寓宗に「成実宗)。もうひとつの流れで「唯識派」によってヨガ(瑜伽)は伝承され、日本においては「法相宗」(南都六宗の一つ、寓宗に「倶舎宗)となり、更には「行基」が学び、東大寺大仏(毘盧遮那佛)開眼供養の導師を勤めたとされています。ちなみにこのインドの学派の中観派と唯識派は対立していたとされています。今においてもこの色(中観派と唯識派)は濃く反映されていると思います。ただ、南都六宗の時代、学僧達は互いの学派を学びあう役割が強かった為か、インドの学派のと似たような道を通り、華厳宗・法相宗・律宗が残り次第に統合されて分派していったように思えます。

さて、東大寺の毘盧遮那佛は「華厳宗」だったりします。この華厳宗の教学(佛の見地に立ってみた「理」)に「重々無尽の縁起」があり、「無自性空」です。

弘法大師の思想はこの華厳宗と三論宗の影響が強かったんだろうと思います。空の思想も大乗仏教では「我空法空」ですが、「秘蔵宝論」で、第四住心(唯心無我心)と第五住心(抜業因種心)の辺りを読むとわかりますが、法空としているのは「五蘊が縁をあって仮に和合して(集まって)いる」と考えられるかどうかの違い(ただそれだけではありませんが)があるようです。つまり、色受想行識が因果関係(縁)によって成立・集まっているのであって、先日の坊さんブログの「現象よりこころに残ってるもの」に甚く感動したワケです。それらの「色も空だよ」と、「色即是空」だということだったり、現象って作り出すことも・・・可能かもというところに行き着きますものね。で、もうひとつの種子をだすと「हूं(吽)」字で字義は「因業不可得」です。「अ(阿)」字の「空」相がわかると、因果の法則まで変わってくるって事でしょうかね。

「हूं(吽)」字は金剛界で金剛薩埵、「吽字義」では大日如来の種子として語られています。

追記:私信

遅ればせながら、慧孝さん、慧孝さんの娘様の女王様、おめでとうございます(・∀・)ノ

毘盧遮那考察(3)

「अ」字は大日経具縁品や般若経四十二字門もかもわかるとおり「一切諸法本不生」とします。「不生」は般若心経の「是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減」であり、つまり遠回しに「空相」であると言っていると思います。

少なくとも御大師様が著された「般若心経秘鍵」では「分別諸乗分」の「絶(文殊菩薩の無意味に議論を絶つことを説かれる教え)」と仰って「無戯論如来の深い悟りの境地」としています。

更に「無戯論如来」の「無戯論」とは「離戯論」と同義ですから”言葉では表現しきれない”真実の論、ということでしょう。「वं(鑁)」字言説不可得とうかんで腑に落ちてしまいます。

御大師は「御遺告」で「阿含経」の名前を出されていますから、当然のこと、元々お釈迦様が「地水火風」の四大は触れて弟子達にお話しされていて、その当時の思想に「空」の概念が含まれていなかった事は知っていたのでは?と思ったりもします。それでも「空」を追い求めて探って私たちに示してくれているように思えます。

根本仏教で「空」は「我空法有」といい、大乗仏教では「我空法空」としています。「我」とは「真我」や心奥に住す「神」や「魂」なのでしょうが、三法印でいえば、「諸法無我」です。根本仏教でも大乗仏教でも共通しているわけですが、「法空」や「法有」の「法」は「色受想行識」・・・つまり「五蘊」が「有」のか「空」なのかという問いだったりします。物理世界としての「自己」はどう否定しても「有」ので、「我」はどうも「自我」を指していると捉えるのがいいように思ってます。「自己」は客観的存在、「自我」は主観的存在とでも置き換えたらわかりやすいのでしょうか。その中でも「貪」・「瞋」・「痴」の「三毒」に起因する「自我」が問題なのであって、自身を否定するよりは、起きている事象のなかで客観的に「三毒」のいずれかか、複合されているか、自省して、自分を自分でコントロールすることが必要なんだと思えます。自分が救われる道に他者をコントロールするなんて、自分さえコントロールできないのに可能だと思います?そんな自分勝手なお願いが叶うと思います?私はあり得ないと思って、現在に至っています。前にも書きましたが「自己同一性」を病気のようなこととしてでなく、自身で自分の為にコントロールする為に行う・治して正すっていう意味で、そのままなワケですが。。。自分が変わればいいということなんではないでしょうか?さて、「空」を小難しく考える必要もありますが、根本に戻って「空虚」や「空っぽ」と簡単に割り切って心の中(識)の「自我」が「空っぽ」でも「自己」は存在し続けます。

昔、エンジニアを生業にしていた頃、コンピュータを使う上でプログラムを書きます。関数という「器」を人間様が宣言して、コンピュータ(のOS)にお任せでメモリを割り当てます。

int var = 0;

宣言と同時に初期化も行っていますが、初期化をせずに「器」だけ、宣言したらどうなるでしょう?・・・「答え、そのメモリ上に書かれていた数値を使う」です。ですから、「初期化をしましょう」って話です。更にはみんなお行儀がいいのでプログラムを終了する時に「0」に戻しておいてくれたり、OSがそうしてくれる場合もあります。

人間の感情はコンピュータほど簡単なものではありません。皮膚の細胞に至っては物理的な免疫・・・体内を保護しますが、もしかしたら「隣とくっついている」だけの使命を果たしているだけかもしれません。その塊が集まりに集まって、60兆、皮膚となり、内臓となり、骨となり・・・生き物を形成しているわけですが、そこに「心」という「識」を総合的に集まって形成しているとも言えます。当然、最初は小さな使命で繋がっているだけかもしれませんが、やがて「生きる」ことを考え、「欲」が生まれて、「貪」・「瞋」・「痴」と共に生きることになってしまうという構図ですね。そこに気がつくことを、私的に表現すると「空」はその上で説明した「関数」という「器」だけの状態に似ているなと勝手に思っています。ちゃんと初期化さえしてしまえば、あとは実は自由に定義できるし、自由に使っていいものだったりしています。初期化しないメモリは、所謂、慣習や常識などに雁字搦めにされた集団意識・社会にポンと自分がおかれた時に、何かの行動をとると、初期化が済んでいない自我がその雁字搦めの落とし穴に填まる(全てではないにせよ「悪業を積む」ことにもなる)という構造に似ているなと思います。更には最近は複雑で、ダブルスタンダードの中に於かれているものが沢山あります。いずれを選ぶとしても「自分を満足」させる為に「自分の都合のいい」選択をしていることが多々あります。自戒を込めて書けば、そういう「誰かが言ったこと」に「疑い」を持つのも大切なにかもしれません。そもそも「不生不滅不垢不浄不増不減」なはずの話です。断っておきますが、社会に反骨する事でも乱すことでも、逆に八方美人になることでもないですが、仏法・中道を選択するとある意味「マイノリティ」は避けられないかもしれませんが、大体はそうならずに済むと思います。

実践して体験して納得したのはこの程度の「空」でしかないので、それもここに書けるのはごく一部ですし、実践し切れていないのが現状で、まだ入り口・玄関に入っているに過ぎません。玄関はその奥があるということでをれを明らかにすることが、私の由来だったりします。物質が量子の世界に入って・・・原子が「不確定性原理」においても静止せず一定の振動があるとされていますが、「ゼロ点エネルギー」(略してZPE、URLの由来です)は、いうなれば「あがき」のようなものなのかもしれないですし、結局は「苦」の根源を除きたいという一点に帰りたちます。何でしょうね?「菩提心」だと思います。

この「空」の思想・思考は、弘法大師がお名前に「空」の字を入れたのも、御大師にとってこの「空」の思想がとても重要だったから命がけで求法の旅に出られたのかなと私は勝手に想像してしまいます。奥が深すぎて私のような凡夫には計り知れない・・・ですよね。

元の話に戻りますが、「अ(阿)」字「本不生」、「空」相や「有」、梵字では「本初」です。赤ちゃんが生まれて最初にするのも「あ~」って泣くわけで、入り口です。「空」ですら入り口なのですから「अ(阿)」字を二編でも足りないワケです。

さて、大乗って何でしょう?「十牛図」では俗世に戻ってくる必要性があります。返本還源にも至ってないので、こんな、他愛のない話ですみません。そんなのでも「ブログやってみれば?」「法を説いてみれば?」なんていって頂けた先生には申し訳ない内容・・・拙い文ですが・・・ありがとうございます。