2012年9月6日の火災は大きな分岐点となった
秋だというのに夏の暑さを引きずった日、人生の折り返しのつもりで勉強に励みだした半年、試験前で徹夜のきかない私は早朝就寝し、目覚めたのが昼頃であったろうか、異変に驚く。焦げ臭く、「くすぶり破裂する」ような異常音に目を覚ますと、壁の中の一部がオレンジ色になっていた。
「え?煙硝?」とばかりに消火に挑戦するも、鎮火したと思いきや吹き返すというよく話に聞く火災というものを実体験することになっていた。恐怖と戦いながら人の助けを借りて何とか消防へ連絡がついた。
何故か電波悪く自分の部屋では携帯電話から119番が繋がらなかったのだ。慌てて外に出ると、そこは「昼間は外出したひっそりと帰宅を待つ住宅」が並ぶ町で偶々仕事で歩いていた職人さんの団体さんが道角向こうから歩いてくるのが見え大声で「すいませーん、火事なんですー。消防呼んでくださーい」と叫んだ。こんな思いで消防を呼んだわけだ。
長く待たされ途方に暮れ鎮火まで相当時間を要したと思う。道端で座り込み、バチバチと炎の上がる音に怯え泣きそうな思いで、再度、携帯電話から119番し状況を問い合わせるなどした覚えもある。掛からなかった電話機は道端では通話できる状況だった。いつも部屋で恋人にかけている電話機なので繋がらないわけはないのだが、何故かあの状況で使えなかったという。
鎮火後、警察と消防での現場検証の結果証言と状況から「自然発火」だと言われた。
《認知》「過去を焼き尽くしてくれたらどんなに良かったか」生き残ったがゆえの不幸の分岐点
《気分・感情》恐怖、不安、緊張、頭の中真っ白、怒り
《身体反応》ドキドキ、ハラハラ、心臓が押しつぶされそうな下腹が痛いような穴の空いた感じ。こわばり、余計な力が入る。
《行動》生き残れた。生き残ったが故になのかあんまりだった。思考停止したように動けなくなる感じ。
こんなこともあり、この事自体、PTSDのようにフラッシュバックが起きるようになったことの一つでもある。